Lab Meeting 2016

 

絶食と過食に対するエネルギー消費量の変化は体重変化という表現型に関係する Schlögl M et al. Diabetes 2015; 64: 3680-9. (2016年12月13日 博士前期課程1年 井上春奈)

ビタミンDについての摂取量、知識、栄養状態に対するオンラインによる介入効果の無作為化対照試験 Goodman S et al. Int J Behav Nutr Phys Act. 2016;13:116 (博士後期課程1年 宮崎志帆)

砂糖や人工甘味料で甘味を付けた飲料および生または瓶詰された果物のジュースを頻繁に摂取することは、地中海沿岸に住んでいる心疾患リスクの高い人々のメタボリックシンドロームのリスクを増加させる C Ferreira-Pego et al. J Nutr. 2016;146:1528-36. (2016年11月29日 博士後期課程1年 奥村友香)

安静時エネルギー消費量の年齢依存的変化:標準体重と過体重の健康な白人の詳細な体組成分析からの考察 Geisler C et al. Nutrients 2016; 8 (6) (2016年11月22日 助手 前田めぐみ)

コーチが選手に推奨するスポーツ栄養の改善を目的とした理論に基づいた介入の評価 Jacob R et al. J Acad Nutr Diet. 2016;116:1308-15. 2016年11月1日 博士後期課程1年 宮崎志帆)

エネルギー過剰ではなく摂取エネルギーも消費エネルギーも少ないこと(低エネルギー流動)が将来の体脂肪増加を予測する Hume DJ et al. Am J Clin Nutr 2016; 103: 1389–96. (2016年10月18日 博士前期課程1年 井上春奈)

アスリートに推奨される食の観点から見たポーランドのアメリカンフットボールクラブの選手の自己効力感と食行動の関係 M Gacek. Rocz Panstw Zaki Hig. 2015; 66: 361-366. (2016年9月27日 博士後期課程1年 奥村友香)

レジスタンストレーニングと種類の違うたんぱく質の補給がサルコペニアで過体重の高齢男性の脂肪組織や代謝プロファイルに与える影響:予備的研究 Maltais ML et al. Int J Sport Nutr Exerc Metab 2016, 26, 71-77 (2016年6月28日 助手 前田めぐみ)

身体組成およびタンパク代謝回転と安静時代謝の関係 Welle S. et al. Am. J. Physiol. 258: E990-8, 1990. (2016年6月14日 岡村浩嗣)

ネットボールとサッカーのコーチ教育に関係した傷害予防の有効性 Gianotti S et al. J Sci Med Sport. 2010; 13: 32-5. (2016年5月31日 博士後期課程1年 宮崎志帆)

プロラグビー選手の食知識と食習慣 -知識を実践に移せるのか?- Alaunyte I et al. J Int Soc Sports Nutr. 2015; 12:18. (2016年5月24日 博士後期課程1年 奥村友香)

肥満男性における運動による体重減少は食事による減量よりもアディポカインプロファイル、インスリン抵抗性、炎症を改善する Khoo J et al. Int J Sport Nutr Exerc Metab. 2015:25:566-575. (2016年5月17日 助手 前田めぐみ)

朝食を摂らないことがエネルギー摂取量と夕方の運動能力に及ぼす影響 Clayton DJ et al. Med Sci Sports Exerc. 2015;47:2645-52. (2016年5月10日 岡村浩嗣)

タンパク質の摂取頻度を高めることはラグビーのシーズン前の除脂肪量に影響しない MacKenzie-Shalders KL et al. Int J Sport Nutr Exerc Med 26: 1-7, 2016. 2016年3月22日 岡村浩嗣)

アミノ酸とタンパク質を摂取することの筋力トレーニングによる筋タンパク同化を高めることに対する役割 Reidy PT et al. J Nutr 146: 155-63, 2016. 2016年3月4日 岡村浩嗣)

筋肉の水分不足ではなく体温の上昇が高強度の運動中のグリコーゲンの利用を増やす Fernández-Elías VE et al. Scand J Med Sci Sports. 2015: 25 (Suppl.1); 126-34. (2016年2月9日 博士後期課程3年 長谷川尋之)

健常若齢成人でのタンパク量の異なる食事による同化反応はタンパク合成が最大に刺激されることで上限になるわけではいない Kim IY et al. Am J Physiol Endocrinol Metab. 2016; 310: E73-80. 2016年1月12日 岡村浩嗣)